【Linux】Fedora 39 workstation インストール手順

Linux
スポンサーリンク

今回は、Hyper-V上にFedora39 workstationをインストールしていきます。

期待する目標

本手順で期待する目標は以下の通りです。

  • HyperV上にFedora39 workstationをインストールすることができる
  • Fedora 39を触ることができる

前提条件

本手順で使用する環境は以下の通りです。

  • CPU : 2vCPU
  • MEM : 4GB
  • DISK : 60GB
  • Hypervisor : Hyper-V
  • 仮想マシンバージョン : 第1世代

Fedora39 ダウンロード

Fedora39 ダウンロード
Fedora39 ダウンロード

以下のURLより、Fedora Workstation 39のページにアクセスし、ISOファイルをダウンロードします。
URL : https://fedoraproject.org/ja/workstation/download
以上でFedora39 workstationのダウンロードは完了です。

Fedora39 インストール

ダウンロードしたISOファイルを仮想マシンにマウントし、仮想マシンを起動します。

Fedoraのブート
Fedoraのブート

ブート画面より、[Start Fedora-Workstation-Live 39]を押下し、ライブディスクを起動します。

Welcome to Fedora!
Welcome to Fedora!

[Welcome to Fedora!]より、[Install Fedora]を押下します。

インストール時に使用する言語
インストール時に使用する言語

[FEDORA 39 へようこそ]より、インストール時に使用する言語を選択します。
今回は、日本語でインストールを進めるため、[日本語]-[日本語(日本)]を選択しています。
インストール時に使用する言語の選択が完了したら[続行]を押下します。

インストール先の選択
インストール先の選択

[インストール概要]より、[インストール先]を押下します。

インストール先設定
インストール先設定

[インストール先]より、以下の設定を行います。

  • デバイスの選択 : インストールするディスクを選択
  • ストレージの設定 : 自動構成
  • 暗号化 : □

パーティションの設定は自動構成を選択しています。
また、必要に応じてデータの暗号化を選択してください。
設定が完了したら[完了]を押下します。

時刻と日付の選択
時刻と日付の選択

[インストール概要]より、[時刻と日付]を選択します。

日付と時刻の設定
日付と時刻の設定

[日付と時刻]より、以下の設定を行います。

  • 地域 : アジア
  • 都市 : 東京
  • ネットワーク時刻 : ON

Fedora38では、デフォルトの地域が設定されていましたが、今回は自動的に東京が選択されていました。
また、NTPの設定を行う場合、[ネットワーク時刻]横にある歯車マークを押下します。

NTPの設定
NTPの設定

[ネットワーク時刻サーバの設定]より、必要に応じてNTPサーバの設定を行います。
デフォルトではFedoraのNTPサーバが設定されています。
NTPの設定が完了したら、[OK]を押下します。

日付と時刻設定の完了
日付と時刻設定の完了

日付と時刻の設定が完了したら[完了]を押下します。

インストールの監視
インストールの監視

[インストール概要]よりインストール時の設定が完了したら[インストールの開始]を押し、インストールを開始します。

インストールの完了
インストールの完了

インストールが完了したら[インストールの終了]を押下してOSを再起動します。
通常であれば、ここで自動的に再起動が入りますが、今回の環境では自動的に再起動しなかったので、手動で再起動を行っています。

セットアップの開始
セットアップの開始

再起動後、セットアップが開始されるので、[セットアップ開始]を押下します。

プライバシー設定
プライバシー設定

[プライバシー]より、以下の設定を行います。

  • 位置情報サービス : ON (任意)
  • 自動問題報告 : ON (任意)

位置情報サービスと自動問題報告は必要に応じて設定してください。
設定が完了したら[次へ]を押下します。

サードパーティのリポジトリ設定
サードパーティのリポジトリ設定

[サードパーティのリポジトリ]より、サードパーティのリポジトリ設定を行います。
サードパーティのリポジトリを使用することで追加できるソフトウェアが増えます。
設定が完了したら[次へ]を押下します。

オンラインアカウントへの接続
オンラインアカウントへの接続

[オンラインアカウントへの接続]より、必要に応じてオンラインアカウントでサインインします。
今回はオンラインアカウントの設定を行わないため、[スキップ]を押下します。

ユーザ情報の設定
ユーザ情報の設定

[ユーザ情報]より、以下の設定を行います。

  • フルネーム : 使用するユーザの名前を入力
  • ユーザ名 : OSにログインするユーザ名を入力

設定が完了したら[次へ]を押下します。

パスワード設定
パスワード設定

[パスワードを設定する]より、作成したユーザに対するパスワードを設定します。
設定が完了したら[次へ]を押下します。

すべて終えました!
設定の完了

[すべて終えました!]より、[Fedora Linuxを使い始める]を押下します。
以上でFedora Linuxのインストールは完了です

Fedora 39を触ってみる

Fedora 39のインストールが完了したので、Fedora 39を触ってみたいと思います。

GNOME45へようこそ
GNOME45へようこそ

初回のログインをすると、GNOMEのツアーが表示されるため、[いいえ結構です]を押下します。

デスクトップ画面
デスクトップ画面

デスクトップ画面はこのようになっています。

アクティビティ
アクティビティ

Fedora39ではアクティビティのアイコンが変わっています。
Fedora39でもブラウザはFirefoxとなります。

ファイルブラウザ
ファイルブラウザ

ファイルブラウザはFedora38から大きな変更はありませんが、全体的に丸みがあるような感じになっています。

インストールアプリケーション
インストールアプリケーション

Fedora 39にインストールされているはこのような感じになっています。
OfficeはLibreOfficeとなっています。

Fedora設定
Fedora設定

Fedora設定はこのような感じになっています。
Fedora38ではProxyの部分が別出しになっていましたが、Fedora39ではアイコンまでついています。

Proxy設定
Proxy設定

Proxyの設定については、GNOMEのProxy設定と同様な設定となっています。

外観設定
外観設定

[外観]では、ダークモードの設定が可能です。
また、壁紙も多く、ダークモード対応の壁紙もあります。

ダークモードの設定
ダークモードの設定

ダークモードを設定するとこのような感じになります。

このシステムについて
このシステムについて

Fedora38では、システムの詳細な情報は同一の画面にありましたが、Fedora39からはGNOMEの変更により、System Detailsに移動しています。

System Details
System Details

[System Details]では、詳細なシステム情報を確認することができます。
Kernel Version は6.5.6系で、Fedora38だと6.2.9系だったので、アップデートされています。
また、別ウィンドウとなったことで、情報のコピーにも対応しました。

通知とカレンダー
通知とカレンダー

画面中央上段にある時計をクリックすると、カレンダーと通知が表示されます。
これはFedora38でも挙動は変わっていません。

BashとOS Release
BashとOS Release

BashバージョンはFedora38と変わらず、5.2.15系のBashが搭載されています。
OS-ReleaseはFedora39に置き換わっています。

集中メニュー
集中メニュー

画面右上にある集中メニューを押下すると、様々な設定を切り替えることができます。
シャットダウンを行う場合は、この画面の電源マークを押下します。

電源オフ
電源オフ

電源マークより、[電源オフ]を押下します。

電源オフの確認
電源オフの確認

Fedoraでは電源オフの際に確認メッセージが入ります。
以上で簡単なFedora39の確認は完了です。

まとめ

今回はhyper-V上にFedora38をインストールしました。
Fedora39は若干見た目と様々なバージョンが変わっていますが、GUIとして大きく変わっていないので、普段使いのデスクトップとしてFedora38からの乗り換えはしやすいのではないでしょうか。

おまけ

本ブログではVMwareやWindows、Linuxのインストール手順等も公開しております。
インフラエンジニアとして有益な記事や無益なコンテンツも作成しておりますので、通勤時間や休憩時間、休日のスキマ時間等に合わせて読んでいただけると幸いです。
また、Youtubeで解説動画も鋭意作成中です。本ブログで記事にしているものも動画にしようと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
willserverのnoteも開設したのでフォローお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました